2008年11月06日
体の開き
先週もM市でシングル練習試合をやりに行きました。
最近はフォアハンドの威力が増して来ているので、自分でも満足できるスピード&スピンの球が打てるようになってきました
。
試合でもフォアハンドエースが結構決まります
。
しかし、試合になると力が入り過ぎるのか、どうも体が開きすぎていい当たりにならない事も多いのです。
そして、エース以上にミスも多いのでなかなか勝てない
。
結果は1勝2敗。
ということで、どうしたら体の開き(体の回転より腕が遅れる)を防ぐことが出来るのか素振りをしながらいろいろと考えていたのですが、まず左手で体の回転を抑えて途中で止める等してみました。
そして、今考えていることは、インパクトの瞬間にボールをラケットの後ろから見る(ビハインドザボール)を行う事によって、体の開きを抑えられるのではないか?と言う事です。
さらに、ここで大事なことは、前に元JOPランカーの人に言われた、『肘を体の前に出す』という事なんだと思います。
それが出来てないと力が入らない。
それで上手く行くかは、週末にまた試してみます
。
最近はフォアハンドの威力が増して来ているので、自分でも満足できるスピード&スピンの球が打てるようになってきました
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
試合でもフォアハンドエースが結構決まります
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
しかし、試合になると力が入り過ぎるのか、どうも体が開きすぎていい当たりにならない事も多いのです。
そして、エース以上にミスも多いのでなかなか勝てない
![困った](http://blog.tennis365.net/common/icon/13.gif)
結果は1勝2敗。
ということで、どうしたら体の開き(体の回転より腕が遅れる)を防ぐことが出来るのか素振りをしながらいろいろと考えていたのですが、まず左手で体の回転を抑えて途中で止める等してみました。
そして、今考えていることは、インパクトの瞬間にボールをラケットの後ろから見る(ビハインドザボール)を行う事によって、体の開きを抑えられるのではないか?と言う事です。
さらに、ここで大事なことは、前に元JOPランカーの人に言われた、『肘を体の前に出す』という事なんだと思います。
それが出来てないと力が入らない。
それで上手く行くかは、週末にまた試してみます
![クレイコート](http://blog.tennis365.net/common/icon/94.gif)
ここのところ家のPCがだめで、PDAを使って見るだけは見ていたのですが、書くことが大変面倒という状態でした。
今、僕も同じところで悩んでいます。
僕の場合「体の開き=右腕の遅れ」という感じです。
元々オープンスタンスなので「体を閉じなきゃ」というより「右腕を遅らせないように」と意識しています。
で、どうしているかというと「スイングの中の後→前方向の運動に腕を使わない=腕を前に振ることに力を入れない」です。
良くわからんですね。(^^;;
・腕の力はヒジ支点のワイパーのため=トップスピンをかけるために使う(という意識)
・球を前に打ち出すには体幹の回転力を使う(という意識)
という感じなのですが...これも意味不明っぽいですね。
腕は少しリラックスさせて、体を回すことをこれまで以上に意識しています。まだまだ試行段階ですが。
えびぞうさんの「左手で体の回転を抑える」という方法は僕とは逆のアプローチですね。終着点は同じでも、いろいろな考え方(感覚)があるところが面白いですね。
僕も日々迷っているところなので、是非とも結果レポートをお願いします!!
右腕を遅らせない為に、力を入れない。なるほど、私もそのような逆転の発想が好きですね。そういうことが大きなヒントになるんですよね。
私は、フォワードスイングの時には、体を回して勢いをつけるのですが、いったん前に動き出したら今度は体の回転を止めたほうが
良いのかなと思っています。そうしないと、インパクトの瞬間に、体が回りすぎて、右側に向きすぎてしまうからです。
但し何が良いのかまだよくわかっていません。
ころすけなりさんのアドバイスも参考にいろいろ試してみます。
またアドバイスよろしくお願いします。
僕は意識しないと体が回りきらないことが多くて困っていましたでの、回りすぎるのはかえってうらやましいかも!?
僕はうちのキャプテンに、
「体を回しても首を回さないように」
とアドバイスされました。
首が体と一緒に回ってしまうと軸が崩れて体が回転方向に流れてしまうそうです。
腰から上~首から下の胴体部分だけが回転して、後は動かなさないくらいのつもりで、と。
それを意識しだしてから、振り遅れが少なくなったような気がします。
でもまだ力むと遅れちゃうんですけど、きっとそれも力んで顔まで回っちゃっている状態なんだと思います。
ここ1,2週間でようやく「無意識に体が回る」感覚が少しずつ出てきました。
また何かつかんだことがありましたらご報告します!
私も首を回さない様にすることも意識してやってみようと思います。またよろしくお願いします。
ところで、ころすけなりさんのブログみたら、いきなり2週間分くらい更新されていますね。あまりにたくさんあるのでまだ全部読めてません。後でゆっくり読ませて頂きます。
アップできなくて書きためていた分を
一気にアップしてしまいました。
一日の記事にまとめても良いのだけれど、
練習の記録として書いているので、
そのまま書いた日付でアップしてしまいました。(^^;;
これからはこまめにアップしますね。