2009年02月17日
サーブ(プロネーション)について その2
こりすけなりさんからのコメントへの回答をします。
サーブの時のグリップは、ごく普通のコンチネンタルです。
球種は、理想としてはスピンサーブですが、完璧なスピンを打つにはボールを真上あたりにあげないとならず、それは自分にはきついのと、うまく力が入らないので、スライス気味になってしまっています。
それでも、スライスサーブではなく、スピンにかなり近く少しスライス回転の混ざったサーブです。(まだ安定してないので、毎回回転角度が変わりますが)
プロネーションをしっかり使えると、自分が思う以上に縦回転もかかるので、ちゃんとコート内におさまります。
しかし、私もころすけなりさんと同じように未だに悩んでいます。というのは、あまりに動きが複雑なため、手をどのように動かしているのか、自分でもよくわからない部分があるからです。ですので一度上手く行ったとしても、また次にはフォームが崩れてしまって上手く打てなかったりしています。
今特に意識していることは、インパクトの時にラケットをボールの上から押さえつける様な感じで入れて、そこから思い切りプロネーションを掛けて、最後は右手親指側から、下に降ろす、という事です。
そして振りぬく方向は、ボールの飛ぶ方向ではなく、スライスサーブのように右隣のコート方向です。
(この振りぬく角度を前にしていけば、フラットに近いドライブサーブになって行くんだと思います。)
そして、ボールをたたきつけるように、かなり手首は使っています。
野球のピッチングのスナップの様に。
ボールを叩きつけているのに、上に飛んでいく感覚です。
プロネーションを利かせる瞬間に、ボールがラケット上を転がり、上からすっぽ抜けていく感覚です。
さらに、インパクの際にボールにはじかれない様にするには、実はかなり力が要ります。
よく、脱力して打つと書いてありますが、私の場合はスイングの途中までは確かに力を抜くことによって、スイングスピードを上げてますが、プロネーションの瞬間には、かなり力を入れています。
そうしないとボールに押されて、最後までプロネーションをかけることが出来ないからです。
以上のようなことが現状考えていることです。
未だ成長過程ですので、今後考え方が変わる可能性は大ですが。。。![汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/148.gif)
少しでも参考になれば幸いです
。
サーブの時のグリップは、ごく普通のコンチネンタルです。
球種は、理想としてはスピンサーブですが、完璧なスピンを打つにはボールを真上あたりにあげないとならず、それは自分にはきついのと、うまく力が入らないので、スライス気味になってしまっています。
それでも、スライスサーブではなく、スピンにかなり近く少しスライス回転の混ざったサーブです。(まだ安定してないので、毎回回転角度が変わりますが)
プロネーションをしっかり使えると、自分が思う以上に縦回転もかかるので、ちゃんとコート内におさまります。
しかし、私もころすけなりさんと同じように未だに悩んでいます。というのは、あまりに動きが複雑なため、手をどのように動かしているのか、自分でもよくわからない部分があるからです。ですので一度上手く行ったとしても、また次にはフォームが崩れてしまって上手く打てなかったりしています。
今特に意識していることは、インパクトの時にラケットをボールの上から押さえつける様な感じで入れて、そこから思い切りプロネーションを掛けて、最後は右手親指側から、下に降ろす、という事です。
そして振りぬく方向は、ボールの飛ぶ方向ではなく、スライスサーブのように右隣のコート方向です。
(この振りぬく角度を前にしていけば、フラットに近いドライブサーブになって行くんだと思います。)
そして、ボールをたたきつけるように、かなり手首は使っています。
野球のピッチングのスナップの様に。
ボールを叩きつけているのに、上に飛んでいく感覚です。
プロネーションを利かせる瞬間に、ボールがラケット上を転がり、上からすっぽ抜けていく感覚です。
さらに、インパクの際にボールにはじかれない様にするには、実はかなり力が要ります。
よく、脱力して打つと書いてありますが、私の場合はスイングの途中までは確かに力を抜くことによって、スイングスピードを上げてますが、プロネーションの瞬間には、かなり力を入れています。
そうしないとボールに押されて、最後までプロネーションをかけることが出来ないからです。
以上のようなことが現状考えていることです。
未だ成長過程ですので、今後考え方が変わる可能性は大ですが。。。
![汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/148.gif)
少しでも参考になれば幸いです
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
丁寧に回答してくださってありがとうございます。
僕はコンチネンタルより少し薄く握っています。
やはり厚い握りのほうがプロネーションを稼げそうですね。
スピードが上がりそうな気がします。
「右のコートに向かって振る」は最近忘れていたことでした。
球威を上げることに気を取られて前に振り気味になってました。
右に振りぬけば、その角度分プロネーションが稼げる!?
腕を返しきれない僕には、この方が合ってあってそうです。
「厚いグリップ&右に振りぬく」を週末試してみます。
また「プロネーションの瞬間にはかなり力を入れる」とのお話ですが、どうですか?
僕も同様に考えていたのですが、どうもスイング軌道が安定せず、スイングスピードがあげられないので、「力を入れる」ことより「おもいきり振りぬく」意識に変えました。
「力を込めるポイントがインパクトより後、プロネーションが完了したポイント」という感じです。
体の右側に立っている壁の前の方を平手で引っ叩くイメージで、引っ叩く壁の面に最大に力をかけるように意識しています。
と、スイング軌道が安定してプロネーションも安定してきたように思います。
あとは、その軌道上のいいところにトスを上げるだけなのですが...
どうもスイングを合わせに行ってしまい失敗するパターンです。
(泣)
私は半年位前までは、えびぞうさんの感覚「ケットをボールの上から押さえつける様な感じで入れて」というイメージでしたが最近は打ち上げるイメージに変えました。理由は回転もかかって入るのですが 跳ねないんです。スクールのコーチに相談したら振りだしを我慢すればボールに対して縦にラケットが当たって跳ねるようになるとの事でした。私はまだ完全にはできてませんがイメージは変えました。えびぞうさん だいぶ上手くなってるように感じます。春の区民大会楽しみです。
たしかに、「プロネーションの瞬間にはかなり力を入れる」と安定しませんね。だから今は安定していません。でも、これを続けて慣れれば、安定するかな?と考えているのですが、しばらく試してだめならまた考える予定です。
「体の右側に立っている壁の前の方を平手で引っ叩くイメージで、引っ叩く壁の面に最大に力をかけるように意識しています。」
面白いですね!参考になりました。そんなイメージでもやってみます。
「振りだしを我慢すればボールに対して縦にラケットが当たって跳ねるようになる」
へ~、そうなんですか。また目から鱗。
グリップエンドから振っていて、ぎりぎりまで我慢して、振りぬく感じですよね。そうすると、跳ねるようになるんですか~。
それも試してみよう。
区民大会、お互いベストな準備が出来れば良いですね。
私は去年よりは少しはましに戦いたいです。それにはサーブをなんとか完成させないといけないんですが。。。